【津山少林寺拳法連盟】全中のご報告②

開会式の模様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみません、写真がボヤケてますが、開会宣言がなされ、いよいよ熱戦の始まりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎮魂行が行われています。

 

 

 

大会長あいさつ

吉田 晋 全国中学校少林寺拳法連盟 会長がごあいさつをされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、石川県知事の代理としてご臨席いただきました山下様よりお祝辞をいただきました。

 

 

  

 

 

 地元金沢市の山野市長様より歓迎のごあいさつをいただきました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手宣誓 です。

 

石川県代表の田中さん(西南部中学校)と日光くん(小松南部中学校)が力強く宣誓をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

当連盟の3人も大勢の拳士たちの中にちゃんといますよ。

 ・・・・どこにいるかわかりますか?

 

 

 

 

ここですよ。

仲良く、縦に並んで座ってました。

 

 

 

 

 

選手の前方に、今大会の審判員団が座っておられます。

須原先生、宗野先生もいらっしゃいます。

 

2017年08月27日 09:05

【津山少林寺拳法連盟】全中のご報告①

先週(19日~20日)、いしかわ総合スポーツセンター(石川県金沢市稚日野町北)で開催された、第11回全国中学生少林寺拳法大会(通称:全中(ぜんちゅう))に当連盟所属の2つの道場から3名の拳士が岡山県代表として出場してきました。

 

 

大会パンフレットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今大会には、当連盟の須原理事長と宗野理事(どちらも(一財)少林寺拳法連盟 公認 1級審判員)が、初めて審判員として参加されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧のように全国各地の中学校から多くの拳士たちが一堂に会しての全国大会の舞台です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山県の代表校の中に、津山東中学校と津山西中学校、鏡野中学校の名前が載っています。

 

 

 

 

 

女子組演武の部に須原ー國米組(所属:津山西道院 拳友会)が出場しました。

 

須原さんは津山西中学校、國米さんは鏡野中学校のそれぞれ生徒さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子単独演武の部には、岸部さん(所属:勝北スポーツ少年団)が出場しました。

 

岸部さんは、津山東中学校の生徒さんです。

2017年08月26日 17:15

【津山少林寺拳法連盟】8月度昇級試験合格者 一覧表

昨日(8月6日@日曜日)、美作ブロック主催の8月度定例昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて行われました。

見事合格した拳士をお知らせします。

 

◇:一般の部(中学生以上)

 4級   山    栄二  (岡山真庭道院 拳友会)

 

◇:少年の部(小学生以下)

 2級 安藤    舞  (作東道院 拳友会)

    田嶋  鍵介   (津山西道院 拳友会)

    二木  俊明   (     〃    )

    中村    倖  (     〃      )

    田淵  陽都   (     〃      )

    今井  一翔   (勝北スポーツ少年団)

 3級  安藤     快  (作東道院 拳友会)

5級  出口  結衣   (鏡野スポーツ少年団)

    出口  凛桜   (    〃    )

    藤木  晃征   (津山西道院 拳友会)

    田嶋  寧音   (     〃      )

6級  花谷  幸志   (勝北スポーツ少年団)

7級  半田  聖真  (岡山真庭道院 拳友会)

    岡田  梨凜  (津山西道院 拳友会)

    寺坂  百花  (     〃      )

    高尾  奎友  (     〃      )

8級  高尾  吏玖  (津山西道院 拳友会)

    岩本  剣心  (     〃      )

    寺坂  圭花  (     〃      )

    友保  咲桜  (     〃      )

 

 ◎出席した試験官  (※:順不同)

 1級 稲尾(作東) ・ 宗野(津山西) 

 2級 米井(津山高倉スポ少) ・ 秋川(鏡野スポ少) ・ 鷹取(美作林野)

    黒田(岡山真庭) ・ 花谷(津山) ・ 石田(勝北スポ少) 

    池本(美作林野) ・ 武下(勝北スポ少)

 

  合格したみなさん、おめでとうございます。

 今日は、ご覧のように試験官が少なくて受験生の皆さんには少々不便をおかけしました。

 毎日暑い日が続く中、それぞれ受験に備えて先生方や先輩たちに指導を受けての今日ですね。

 これでまた1ランクアップできた訳で、道場では後輩たちがいる中で、少しでも指導ができる

 〝恰好いい〟先輩になってほしいです。

 まだまだ、熱さは厳しさを増していきますが、夏休みの宿題はサッサと済ませて、自分の

 好きなことや興味のあることに、たっぷりある時間を有効に使って楽しい日々を過ごして

 ください。

 よく見受けられますが、8月の終わり頃になって親子で捻り鉢巻き締めて絵を描いたり

 工作をしたりすることのないよう、計画を立てて頑張ってくださいね・・・・・・(笑)。

2017年08月13日 11:19

【剣道連盟】津山剣道教室夏季合宿

 7月29日、30日の二日間、津山剣道教室夏季合宿が行われました。

 昨年度より合宿での形式で錬成会を行っており、本年度は7月29日(土)30日(日)に奥津公民館付属の体育館、及びその近隣の宿泊施設「耕心村」で開催されました。 耕心村は古民家を移築したような棟が4つある施設です。参加人数は、1日目が50人程度、宿泊者が子どものみで30名程度、2日目が40名程度でした。
 初日に体育館の掃除を行い、自分達が二日間稽古を行う道場をきれいにすることから始めました。その後稽古を、内海先生の指導の下、夕方まで行いました。
 稽古終了後は耕心村へ徒歩で移動し(1kmほど)、 寝床の準備、入浴そして夕食を終え、大林会長からの講話を聞きました。
 2日目は6:00に起床後、体育館へ移動し、素振りを中心に30分程度の朝稽古を行いました。朝食後、宿泊施設の清掃を行った後、再び体育館へ移動し、内海先生の指導で稽古、そしてお昼まで、試合錬成を行いました。

 暑い中でしたが、稽古等、よく最後までやりきったのではないかと思います。また、休憩中や耕心村では、教室を超えて一緒に遊んだり談笑したりする姿がありました。非常に思い出に残る夏季合宿になったのではと思います。

 8月には美作地区少年剣道錬成大会も行われます。暑い中ですが、ますます稽古に励んでほしいと思っています。

2017年08月12日 12:54

【津山少林寺拳法連盟】インターハイのご報告④

大会2日目(6日@日曜日)は、昨日と同じコートで予選(競技Ⅱ)がありました。

 

18組がエントリーし、その中から上位4組が明日の決勝戦に駒を進めることができます。

 

宇和島(愛媛)、神島(和歌山)、清瀬(東京)、武雄(佐賀)、大阪(大阪)、聖隷クリストファー(静岡)、作新学院(栃木)、清真学園(茨城)、等々名門・古豪も含めて名だたる高校が出てきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日の競技Ⅰと2日目の競技Ⅱの総合点で決勝進出を争いました。

精一杯頑張りましたが、力及ばず予選突破は叶いませんでした。

岡山県内では、少林寺拳法部があるのは数校しかなく、県北はもちろんありませんし、まだまだマイナー感は否めませんが、でも田舎のちっちゃな町道場からでも努力すればこうやって全国のひのき舞台に立てることができます。

 

彼女たちはもちろん、私も含めてとてもいい経験になりました。

これで終わりではなく、次に繋げることが大事です。これからもくじけず、地道にコツコツ精進していくことを改めて思いました。

応援してくださった、津山市の皆さん、地元の皆さん、そして道場の後輩たち、悔しい思いはしましたがこれも現実です。いいお知らせができませんでしたが、心から感謝申しあげます。

本当にありがとうございました。

そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2017年08月11日 18:02

【津山少林寺拳法連盟】インターハイのご報告②

いよいよ開会式が始まりました。

 

高校野球でもそうですが、北の代表、北海道から南へ順番に入場行進しました。

 

プラカード嬢は、地元塩釜高校の生徒が務めてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮城県高等学校体育連盟少林寺拳法専門部委員長である小島美貴先生(塩釜高校少林寺拳法部 監督)が開会宣言をされました。

 

 

 

 

 

国歌・高体連の歌の斉唱です。

 

 

 

 

 

公益財団法人全国高等学校体育連盟少林寺拳法専門部部長である五十嵐 善一郎先生が、大会委員長としてご挨拶をされました。

 

 

 

 

 

一般財団法人少林寺拳法連盟の川島 一浩会長よりご挨拶をいただきました。

 

 

 

 

会場である地元塩竈市の佐藤 昭市長より歓迎のご挨拶をいただきました。

 

 

 

 

 

続いて、塩釜高校の生徒会長である佐藤 響くんが、生徒歓迎のご挨拶をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会審判長である、梅野 清嗣先生が、審判長諸注意をされました。

 

 

 

 

 

 

選手宣誓は、塩釜高校少林寺拳法部の大内 玲菜さん(左)と川村 剛史くん(右)が元気よく、力強い言葉で行ってくれました。

 

 

 

厳粛な雰囲気の中、開会式も終わり選手が退場しようとしています。

 

 

2017年08月11日 17:24

【津山少林寺拳法連盟】インターハイのご報告①

大変遅くなりましたが、先週(8月5日~7日)、宮城県で開催されたインターハイのご報告をいたします。

当連盟の河本ー岸部組(所属:勝北スポーツ少年団)が、岡山県代表として女子組演武の部に出場してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北は北海道から南は沖縄県まで、それぞれ予選を勝ち抜いて、各都道府県の代表として、また高校名が書かれたゼッケンを背負い、熱い戦い(競技)が繰り広げられました。

 

参加高校は合計191校、男子374名、女子354名の総合計728名での大会となりました。

 

 

 

 

 

 

河本ー岸部組は、第4ラウンド2コート(競技Ⅰ)の4番目に演武を行いました。

2017年08月11日 16:57

【津山少林寺拳法連盟】祝、10周年!!

 

昨日(29日@土曜日)、当連盟理事である美作林野道院(拳友会)の鷹取先生が三代目道院長を引き受けて10周年になるのを記念した祝賀会が開催され、連盟から多くの役員・指導員が出席してきました。

 

 

 

 

 

上の写真は、祝賀会終盤に拳士・保護者・OB・OGが揃っての大合唱の模様です。

楽器も全部、拳士や保護者が演奏しました。

とってもすごいことです。

左の写真は、会終了後、鷹取先生の道場のみんなで集合写真を撮ってるところにお邪魔して撮ったものです。

 

 

 

終了後、少し時間が空きましたが、連盟のメンバーで撮ってもらいました。

10年って短いようですが、その間に結構いろんなことあるんですよね。

でも、そんなこんなを乗り越えての10周年です。

これからもお身体にはくれぐれもご自愛いただき、頑張っていただきたいと思いました。

2017年07月30日 23:07

【津山少林寺拳法連盟】激励会のご報告

 

 

 

7月26日(水)、16時より市役所東庁舎3階302号室にて、全国大会に出場する各界の選手たちに対して「激励会」が開かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連盟から、全中(全国中学生大会)に出場する岸部(梓)さんと須原さんが、インターハイ(全国総合体育大会)に出場する河本さんと岸部(楓)さんが出席しました。

 

付き添いとして、須原理事長と畝岡副理事長が出席しました。

 

 

 

 

 

インターハイ出場の2人に宮地津山市長さんより激励金をいただきました。

 

 

 

 

 

 

全中に出場する2人に、同じく激励金が手渡されました。

 

 

 

 

河本さん(津山東高校@所属:勝北スポーツ少年団)よりお礼の言葉が述べられました。

 

 

 

 

岸部(楓)さん(津山東高校@所属:勝北スポーツ少年団)も同様、お礼の言葉が述べられました。

 

 

 

 

 

須原さん(津山西中学校@所属:津山西スポーツ少年団)よりお礼の言葉が述べられました。

 

 

 

 

 

岸部(梓)さん(津山東中学校@所属:勝北スポーツ少年団よりお礼の言葉が述べられました。

 

 

 

 

私たちのほかに、弓道連盟から中学生全国大会に出場する選手(所属:津山中学校)が、大学生ソフトボール全国大会に出場する選手(美作大学)たちも一緒に激励を受けました。

 

 

 

 

 

カメラマンの注文で、津山市長と同席してくださった原田教育長も入っての、集合写真です。

全員揃ってのガッツポーズは、恰好いいですね。

 

 

激励会終了後、宮地津山市長さんと一緒に撮らせていただきました。

須原理事長と須原選手です。

 

須原さんは、実は須原理事長にとってお孫さんにあたります。理事長も喜んでおられます。

 

 

 

同じく、市長さんとご一緒させていただきました。

岸部(梓)さんと畝岡が平装なのは、先にご報告しました岡山県スポーツ少年団交歓交流大会が14時まであり、終了後玉野スポーツセンターから大急ぎで津山まで帰ってきた(ちょっと遅刻しちゃいましたが)ので、着替える時間もなく、大会スタッフのポロシャツとリーダー会のTシャツでの出席となりました。

 

 

それぞれ、この夏は特別の〝熱い夏、戦いの夏〟になります。日頃の修練の成果を思う存分発揮していただき、ありきたりの言葉ですが、 悔いの残らないよう精一杯の演武 を披露してきてくれたらうれしいですね。

頑張ってきてください。

2017年07月30日 09:48