心も体も豊かになって 元気でいこう!

第3回開祖の思い出を語る会④

 

 

朝食後、恒例の「開祖の足跡をたどる」行事があり、数台の車に分乗して、幼少期を過ごされた開祖の環境やいろんな道をたどりました。また、お墓参りもしました。

 

お昼頃には、記念館に帰ってきて、白神 三郎 県連理事長が締めのご挨拶をされました。

 

 

 

参加者が20数名と、ちょっと少なかったのですが、皆さんそれぞれ、有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。

 

来年はもっと大勢の参加者が集まるよう、PRに努めていきましょう。

なにより、天候にも恵まれて無事に終えることができました。

 

 

 

皆さん、お世話になりました、そして、お疲れさまでした。

2018年09月03日 23:42

第3回開祖の思い出を語る会③

 

 

翌朝(26日@日曜日)から、朝食づくりです。

ご飯を炊いておにぎりを作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタントではありますが、お味噌汁もちゃんとあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目もとってもいい天気でした。

みんな揃って楽しい食事・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年09月03日 23:31

第3回開祖の思い出を語る会②

 

中庭に、テントを2張り張って、テーブルや木製の椅子(大木の切り株)をセットし、懇親会の用意が整いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開祖顕彰事業会の小池 敏彦 副会長(県連 副理事長)の乾杯の音頭で始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山山手少年団の小池 幸彦 先生、県連事務局長の植松 律雄先生も参加してくださいました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

地元作東道院の稲尾先生も兵庫県連の先生方と談笑されてます。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 k

 

笠岡道院の馬場先生も参加してくださってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津山西道院の宗野先生、美作林野道院の鷹取先生も参加され、鉄板と炭火で焼き物頑張ってくださいました。

 

 

 

 

  

 

 

 

津山西道院の須原先生、小池県連副理事長、岡山幡多スポ少の伊達先生です。

 

2018年09月03日 23:18

第3回開祖の思い出を語る会①

先週末(8月25~26日)、美作市(旧 作東町江見)にある開祖記念館(生い立ちの家)において、開祖を偲ぶ会が開催されました。

 

 

午後1時に集合し、 講演ー草刈奉仕ー懇親会 と流れていきました。

美作市の萩原市長さんもお忙しい中、駆けつけてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

萩原 誠司 市長さまには会の冒頭、ご挨拶をいただきました。

 

美作市には、施設の運営・管理等、全般において大変お世話になっております。

また、少林寺拳法発祥の地(創始者の生誕地)として、多大なるご理解とご協力をいただいております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開祖の「生い立ちの家」の中で、参加者は文字どおり車座になってお話に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年は、本部行事のためご欠席された鈴木 義孝 先生(SHORINJI KEMPO UNITY 顧問)に今年はおいでいただき、開祖の思い出話やマル秘とも言えるエピソード等、お話しいただきました。

 

お話ししていただく時間が、当初の予定よりオーバーしてしまいましたが、鈴木先生曰く「話し出したら止まらないのが宗 由貴と鈴木 義孝」だそうで、ホント汗を拭き拭き、ありったけの思いでお話しいただき、一同ほっこりした気分になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年09月03日 22:56

8月度昇級試験(3級) 合格!

 

 

平田さんです。

念願の茶帯を締めることができました。

目標は、当然「黒帯」だそうです。

 

女の子の拳士が少ないですが、後輩もいるので、いい手本となるよう、これからも頑張ってください。

2018年08月31日 21:12

お食事会

〝プチ合宿〟終了後、場所を「美作の丘」(津山市高野本郷)に変えて午後6時からお食事会を開きました。

 

 

 

これは、既報のとおり津山スポーツ賞(優良団体)受賞をみんなでお祝いしようと、こちらも父母の会が計画してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会の冒頭、父母の会の原会長さんが、受賞の経緯を説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、子ども席のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、中高生の席のようです。

 

 

90分間食べ放題コース です。

 

 

 

 

 

 

参加してくれたみんなで一緒に撮っていただきました。

 

いただいた賞状と盾もみんなに披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

締めも原会長さんが仕切ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

石田先生(副支部長)がご挨拶されて、楽しい時間もお開きになりました。

 

 

参加してくれた拳士や保護者の皆さん、企画し準備してくださった父母の会役員の皆さん、お世話になりました。

そして、ありがとうございました。

 

 

明日からまた、1歩1歩前に向いて進んで行こうと思っています。

2018年07月28日 22:56

プチ合宿?!

本日(28日@土曜日)、午後2時より松岡会館(津山市河辺)において〝プチ合宿〟をしました。

 

昇級試験とか地区大会の練習を重点的に行いました。

 

有段者の先輩がそれぞれついて指導してくれました。

 

休憩時間は、父母の会が用意してくれた水分補給でがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな揃って椅子に座って、小休止・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

2回目の休憩時は、なんとアイスクリームの差し入れがありました。

 

みんな大喜びでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

アイスは道場の床に落としたら掃除がたいへんなので、外でいただくことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習終了後、みんな揃って撮ってもらいました。

 

他の用事があったりして、何人か、途中で帰った拳士もいました。

 

 

 

 

午後5時過ぎまで、約3時間の長丁場でしたが、よくがんばってくれました。

2018年07月28日 22:36

県大会に行って来ました⑤

 

 

 

24日(火)付けの山陽新聞(朝刊)に記事が載っていました。

 

 

 

 

 

 

ここ最近は、我が団からの参加者がいない年が続いています。

 

 

いろんな体験・経験を通じて「幅」が広がると思います。

ぜひ、積極的にしてくれるよう働きかけていこうと思います。

2018年07月25日 21:58

県大会に行って来ました④

 

大会の様子です。

 

 

 朝のつどい の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操をやってます。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

スポーツ活動の様子です。

 

これは、「カプラ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男子も負けじと一生懸命積み上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大食堂での食事の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目の夕方に行われたキャンドルサービスの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年07月25日 21:51

県大会に行って来ました③

 

オリエンテーション終了後、参加者みんなで記念写真を撮りました。

 

この写真は、大会終了後、キャビネ版に焼いて「パウチ」処理し参加者全員に記念品として配られました。

 

 

 

 

第1日目なので、我が団の岸部三兄妹が写っています。

 

 

 

 

リーダー会のメンバーが打ち合わせをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、団員時代ジュニアリーダーになり、中にはシニアリーダーの資格をとった子も数人います。

 

みんな、とってもいい奴ばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

リーダー会の元会長である小林くんと岸部くんです。

それぞれ、仕事や学校があるのに、時間を工面して駆けつけてくれました。

 

頭が下がります。

こんな姿勢を後輩たちが身近な最高の手本としてその背中を追いかけていってほしいものです。

2018年07月25日 21:40