【津山少林寺拳法連盟】第19回津山武道祭④
閉会式終了後、みんなで集合写真を撮りました。
はるばる高梁市から駆け付けてくれた吉備国際大学の拳士も記念に撮りました。
最後は、少林寺拳法の精神で「来た時よりも美しく」ということで、みんなで作務(モップがけ)をしました。
閉会式終了後、みんなで集合写真を撮りました。
はるばる高梁市から駆け付けてくれた吉備国際大学の拳士も記念に撮りました。
最後は、少林寺拳法の精神で「来た時よりも美しく」ということで、みんなで作務(モップがけ)をしました。
閉会式では、総合武道館建設推進委員会委員長である小野先生(当連盟会長)が、19年間言い続けてきたが見通しはまだまだ見えてこない。しかし、これからも諦めることなく地道にコツコツ活動していきましょう とごあいさつされました。
ここまでの写真は、当連盟の梶岡副理事長にお願いし撮っていただきました。
各団体ごとにこまめに撮っていただきました、お疲れさまでした。
ありがとうございました。
開会式終了後、9時50分頃から、各武道団体の演武披露(デモンストレーション)が始まりました。
空手道連盟の番です。
有本先生が、紹介されました。
続いて、相撲連盟の皆さんです。
次は、柔道連盟の皆さんです。
鈴木先生が、紹介されました。
続いて弓道連盟の皆さんです。
次は、剣道連盟の皆さんです。
次は、合気道連盟の皆さんです。
合気道連盟会長の石田先生自ら、演武を披露されました。
しんがりは、我々少林寺拳法連盟の出番でした。
全体演練の指揮は、いつものとおり、秋川理事(会計)(鏡野スポーツ少年団 部長)がされました。
全体演練の後は、型のアピールをしました。
津山道院の安田先生による単独演武です。
高校生拳士による団体演武です。
扇の形で披露しました。中央は岸部くん(勝北スポーツ少年団)、左が中尾さん、右が有川くん(どちらも津山西道院)です。
次は、大学生拳士による演武披露です。
須原理事長が昵懇の大政監督にお願いし、大学生が『友情出演』してくれました。高梁市内にある吉備国際大学少林寺拳法部の2人が駆けつけてくださり、息の合った組演武を披露してくれました。
最後は、少林寺拳法独特の「衆敵闘法」を披露しました。
津山西道院の松本さん、有川さんの女性拳士と中谷くん、有川くんが組んで4人での演武披露となりました。
7月5日(日)、津山総合体育館において、始めてから19年目になる武道祭が開催されました。
元々は、体協なりスポ少で一緒になる武道団体が懇親会を開いた時、同じ武道団体が一緒になって何かデモンストレーションでもしたらどうか という意見がどこからともなく出て、 それはいいことだ、是非やろう ということから文字通り「0(ゼロ)からの出発」で、お互いに手作りで始めたのがきっかけでした。
あれから19年、津山市内で活動している武道7団体(柔道、剣道、空手、合気道、弓道、相撲、少林寺拳法)が一致団結して毎年この時期に開催しています。
これは、大会パンフレットです。
開会式の中で、「座禅行」を行いますが、そのやり方を小野少林寺拳法連盟会長が説明しています。
↑ ↑ ↑ ↑ 上の写真は、来賓席です。 ↑ ↑ ↑ ↑
こちらは、主催者側の席です。
それぞれ団体の役員(会長さん等)の皆さんが座られています。
津山柔道連盟の高原清隆会長がお話をされました。
本大会の大会長として、津山体育協会の小坂田昌平会長がごあいさつをされました。
大会を運営(主催)する津山武道学園の藤田長久学園長がごあいさつをされました。
ご来賓としておいでいただいた宮地昭範津山市長様からごあいさつをいただきました。
同じく、来賓としてごあいさつをいただきました阿部俊子衆議院議員です。
こちらは、岡山県議会議員の井元乾一郎様です。
今年は、他県から視察団が訪れておられました。
座禅行の指揮(主座)は小野喜崇少林寺拳法連盟会長が務められました。また、打棒(副座)は、同じく少林寺拳法連盟の花谷理事(津山道院)が務められました。
今年の模範演武は、少林寺拳法連盟が務めさせていただきました。
太鼓は、須原正二少林寺拳法連盟理事長(津山西道院 道院長)が気迫を込めて自ら叩かれました。
演武者は、前列左が畝岡副理事長(勝北スポーツ少年団 部長)、右が宗野理事(種目別委員長)(津山西道院 副道院長)、後列左が米井理事(津山高倉スポーツ少年団 部長)、右が黒田理事(岡山真庭道院 道院長)の面々です。
先日(7月5日、日曜日)、津山西中学校(津山市二宮)武道場において行われた、7月度の美作ブロック主催の昇級試験の結果をお知らせします。
◇:一般部(中学生以上)
1級 多木 乃愛 (津山高倉スポーツ少年団)
服部 佳恵 ( 〃 )
高本 理帆 ( 〃 )
4級 瀧上 美奈子 (勝央町スポーツ少年団)
佐古 耀星 ( 〃 )
6級 床本 桃 (勝央町スポーツ少年団)
◇:少年部(小学生以下)
2級 一柳 浩輔 (津山道院)
下山 咲弥 ( 〃 )
和田 秀斗 ( 〃 )
3級 角谷 智哉 (作東道院)
5級 福田 晃生 (勝北スポーツ少年団)
今井 一翔 ( 〃 )
野村 小太郎 (勝央町スポーツ少年団)
6級 田嶋 鍵介 (津山西道院)
中村 倖 ( 〃 )
全本 和真 (津山道院)
岡田 果奈 ( 〃 )
7級 井上 翔太 (岡山真庭道院)
霜手 大輝 ( 〃 )
8級 谷口 幸之介 (勝央町スポーツ少年団)
〇:考試員(試験官)
1級 竹内(美作勝央道院) ・ 稲尾(作東道院) ・ 須原(津山西道院) ・ 定森(奈義スポーツ少年団)
宗野(津山西道院) ← 順不同
2級 鷹取(美作林野道院) ・ 米井(津山高倉スポーツ少年団) ・ 秋川(鏡野スポーツ少年団)
黒田(岡山真庭道院) ・ 美土路(津山高倉スポーツ少年団) ・ 安田(津山道院) ・ 野上(美作勝央道院)
井戸(奈義スポーツ少年団) ・ 石田(勝北スポーツ少年団) ・ 池本(美作林野道院) ・ 花谷(津山道院)
武下(勝北スポーツ少年団) ・ 河本(美作勝央道院) ・ 畝岡(勝北スポーツ少年団) ← 順不同
合格した拳士の皆さん、おめでとうございます!
これからもコツコツ、精進を重ねていってください。
津山少林寺拳法連盟加盟の各道場から出場した中学生拳士をご紹介します。
津山スポーツ少年団
左が杉山くん、右が長石 夢斗くん(1級)(鏡野中学校・3年生)です。
津山西スポーツ少年団
左から有川さん、松本さん、國米 菜稀さん(初段)(鏡野中学校・1年生)、須原 結さん(2級)(津山西中学校・1年生)、田嶋 龍介くん、櫛田 怜利くん(ともに1級)(ともに津山西中学校・1年生)、村瀬くん、中尾くんです。
美作林野スポーツ少年団
左から保田さん、寒竹 大晃くん(3級)(柵原中学校・3年生)、津田 祥史くん(1級)(美作中学校・3年生)です。
勝北スポーツ少年団
左から岸部 楓さん(初段)(津山東学校・3年生)、流郷 華季さん(初段)(勝北中学校・2年生)、岸部 梓さん(初段)(津山東中学校・1年生)、内田 祐二朗くん(初段)(勝北中学校・3年生)です。
本選(決勝)の競技が済んで閉会式では各クラスの成績優秀者(組)が表彰されました。
こちらは、女子 組演武の部 のようです。
津山西スポーツ少年団に所属する有川 茜 さん(二段)(津山西中学校・2年生)と松本 藍里さん(二段)(鏡野中学校・2年生)の組が、第2位に入賞しました。
こちらは、男子 単独演武の部 のようです。
津山スポーツ少年団所属の杉山 淳人くん(二段)(鶴山中学校・2年生)が、なんと第1位になりました。
こちらは、女子 単独演武の部 のようです。
美作林野スポーツ少年団所属の保田 七海さん(1級)(美作中学校・3年生)が、第2位に入賞しました。
こちらは、男子 組演武の部 のようです。
津山西スポーツ少年団に所属する村瀬 正くん(二段)(鶴山中学校・3年生)と中尾 天哉くん(二段)(津山西中学校・3年生)が第3位に入りました。
OHKスポーツ振興財団の宮田様が表彰者の写真を撮られている横から、ちょこっと撮らせていただきました。
画面向かって右の2人が松本さん(左)と有川さん(右)です。
左から3人目が杉山くんで、右から2人目が保田さんです。
去る6月7日(日曜日)晴天の下、作東B&G海洋センター(美作市江見)アリーナにおいて、 第8回岡山県中学生少林寺拳法大会 兼 第9回全国中学生少林寺拳法大会予選会 が開催されました。
岡山県下の道場で日々修練に励んでいる中学生拳士が日ごろの鍛錬の成果を発表する場でもあります。
当津山少林寺拳法連盟加盟の各道場からも多数参加してきました。
開会式の模様です。
栄森 雄大 岡山県中学校少林寺拳法連盟理事長が開会宣言して大会が始まりました。
こちらは、開会式に先立って行われた審判員会議の模様です。
開会のごあいさつをされたのは、岡山県中学校少林寺拳法連盟会長の金光 道晴(金光学園中学校 校長)先生です。
同じく、開会のごあいさつをいただいた岡山県少林寺拳法連盟理事長の白神 三郎(倉敷道院 拳友会代表)先生です。
本大会の共催者であるOHKスポーツ振興財団から、取材を兼ねて
宮田 誠様がおいでくださいました。
財団からは、この大会のために表彰状、優勝トロフィー、副賞、優勝トロフィー返還者に贈られるレプリカ、また参加した拳士全員にも参加賞等の提供をいただきました。
宮田様からは、「財団の収入源である広告料をたくさん集められることが、ひいては各種大会のバックアップにつながります。皆さん大変お忙しいとは思いますが、時間がある時はぜひ、24時間、テレビをつけっ放しにしてOHK岡山放送を見ていただき、視聴率アップにご協力いただきたい。」とのユニークなスピーチがありました。
選手宣誓は、岸本 京子さん(所属:岡山幡多スポ少)(竜操中学校)が元気よく行ってくれました。
昨日の高校生大会に引き続き、今大会の審判長を務めてくださる、本部審判員の馬場 辰巳先生(笠岡道院 拳友会代表)が、審判規定や競技上の諸注意を行いました。
当連盟の小野会長、須原理事長、畝岡副理事長、鷹取理事、宗野理事、石田先生、池本先生も審判団に入って大会が運営されました。
大会の記録・集計は中学校連盟事務局でなされました。
栄森先生、安田先生も役員とはいえ1構成員として、PC入力やら司会進行等、フル回転されていました。
津山道院所属の 上 山 侑 くん(二段)(美作高校)です。
両隣は、左側が安田 智幸先生(金光学園)で右側が栄森 雄大先生(岡山理大付属高校)です。
安田先生は岡山県高体連少林寺拳法部委員長を、また栄森先生は同じく副委員長を務められておられます。
美作林野道院所属の左から、
本 郷 凪 紗 さん(初段)(津山商業高校)
山 本 佳 歩 さん(二段)(林野高校)
安 藤 海 咲 さん(二段)(津山東高校)
小坂田 泰 希 くん(初段)(林野高校)
の皆さんです。
津山西道院所属の
中 尾 好 花 さん(二段)(津山高校)
早 瀬 颯 くん(2級)(美作高校)
特筆すべきは、出場拳士がほとんど黒帯軍団の中で、茶帯(級拳士)の早瀬くんはただ一人、予選を突破しました。
すごいことです。
勝北スポーツ少年団所属の
岸 部 尚 輝 くん(二段)(津山商業高校)です。
他に、津山川崎スポーツ少年団所属の川上 和也 くん(二段)(津山高専)も出場していたのですが、私がうっかり写真を撮るのを洩らしてしまってました。
本人にはもちろんですが、所属長の常藤先生、すみませんでした・・・・・・・・・・・・・・・。
なお、大会全般(成績を含む)に関しての詳細は、『岡山県少林寺拳法連盟』のホームページにupしておりますので、そちらをご覧ください。