去る8月1日(日)から4日(日)までの4日間、宮城県大崎市で「2015年全国スポーツ少年大会」が開催され、当連盟加盟の勝北スポーツ少年団所属の岸部さんが団員として、畝岡が岡山県団の引率責任者として参加してきました。
各都道府県から9~10名程度の団が集まりました。
岡山県代表として、
高梁野外活動スポーツ少年団から2名、
野谷バレーボールスポーツ少年団から2名、
吉備柔道スポーツ少年団から1名、
備中高松少林寺拳法スポーツ少年団から2名、
勝北少林寺拳法スポーツ少年団から1名
の合計9名の構成でした。
午前5時45分、JR岡山駅2階新幹線搭乗口に集合し、一緒に撮っていただきました。
6時岡山発(始発)の新幹線で東京まで行き、乗り換えて東北新幹線で宮城県まで・・・・・・。
3日目は、午前中グランド状態も回復したのでスポーツ活動(ドッヂビー、体育館内では綱引き、スポーツクイズ(〇×式))をしました。
ひととおり活動が済んで、みんなにこの大会の感想文を書いてもらいました。
昼食後、閉会式がありました。
「別れのことば」は、可知サッカーの平田くんが言ってくれました。
背中は、延原良明大会運営委員長です。
閉会式終了後は、リーダーや指導者の先生方がアーチを作ってくださる中を団員たちがくぐって退場していきました。
いい経験と楽しい思い出をいっぱい作ってくれたことでしょう。
団員たちがそれぞれの市町村に向けて帰った後、研修室においてスタッフの簡単な反省と打ち合わせをしました。
なにはともあれ2泊3日の間、暑い中倒れもぜず頑張りました。
たいへんお疲れさまでした。
午後からは、体育館内でソフトバレーボール大会をしました。
参加団員を無作為に、1班だいたい7~8名に分けて男子が16班、女子が8班つくって、それぞれ班の対抗戦としました。
夜は、楽しみにしていた「キャンプファイヤー」でしたが、前日の雨でグランドに水たまりがあり、いい状態ではないので中止し、代わりに体育館の中で「キャンドルサービス」をしました。
厳かな儀式の後は、岡山県リーダー会のMCで、みんなで楽しくゲームをしたり、クライマックスは「ジンギスカン」を踊って“ハジケ”ました。
2日目の午前中は、「ミッションラリー」をしました。
ご覧の「みやま公園」の地図にたくさん設けられたポイントを探して、手許の写真と同じ風景を見つけて番号をメモする というミッションです。
私は、ある交差点にいましたが、暑いのに団員たちは結構がんばってくれてました。
カメラを持って行ってたものの、写すチャンスを逃してしまって、証拠写真がありません、、、、、、、、、、、、、すみません。
最初、オリエンテーションをしました。
毎回ですが、岡山市からの参加者が断然多かったです。
まず備前ブロックからは、岡山市から、石井ソフトボール、一宮剣道、可知サッカー、竜之口サッカー、福渡ソフトボール、竜之口剣道、備中高松少林寺拳法、旭東ソフトボール、岡山福田剣道、御休軟式野球、岡山西剣道、富山ソフトボール、竜之口ソフトボール、平井軟式野球、横井ソフトボール、津島ソフトボール、大元バレーボール、西大寺柔道、操明バレーボール、野谷バレーボール、岡山中央ソフトボール、幡多バレーボールの各団から参加がありました。また備前市から、西鶴山バレーボールから参加があり、瀬戸内市から、邑久剣道、瀬戸内ソフトボールから参加があり、赤磐市から、桃太郎バスケット、桜が丘レッドファイヤーズ、山陽、山陽ラ・ペッシュの各団から参加がありました。
次に備中ブロックからは、倉敷市から、郷内剣道、WEST真備野球、倉敷市合気道協会、二万野球、薗野球、J’s Eggの各団から参加がありました。また、総社市から、総社剣道の参加があり、高梁市から、高梁野外活動の参加があり、浅口市から、金小バレーボール、鴨方ソフトボール、鴨方剣道、金光剣道の各団から参加がありました。
最後の美作ブロックからは、津山市から津山西、勝北少林寺拳法の2団からだけでした。
団数にして43団、団員数は男子が123名、女子が56名の合計179名が参加して大会が行われました。
去る7月22日(水)から24日(金)にかけて、玉野スポーツセンター(玉野市田井)において、第50回岡山県スポーツ少年大会が開催されました。
当連盟から、勝北スポーツ少年団所属の岸部(梓)さんが参加してきてくれました。
当初は「1団員としての参加」であったのですが、参加団員のお世話をする岡山県リーダー会の人数が少ないとのことで、中学生でもあることから急遽、リーダー会の1スタッフとしての参加に形態が変わりました。
なお、津山市スポーツ少年団からは、3人しか参加がなくとても淋しい思いでした。
開会式の模様です。
参加者全員での記念撮影です。
いつものように、2階席から撮りました。
リーダー会のメンバーがそれぞれ自己紹介をしました。
ちなみに最初にマイクを握っているのが岸部さんです。
同じく、リーダー会の副会長をさせていただいているお兄ちゃんとお姉ちゃん(楓)もスタッフとして参加しています。
大会の成績(当連盟関係分)を載させていただきます。
◎:組演武 高校生男子の部 第1位 有川 龍志(二) - 中尾 好花(二) (所属:津山西スポーツ少年団)
〃 高校生女子の部 第1位 山本 佳歩(二) - 安藤 海咲(二) (所属:美作林野スポーツ少年団)
〃 中学生男子の部 第1位 中尾 天哉(二) - 村瀬 正 (二) (所属:津山西スポーツ少年団)
〃 中学生女子の部 第2位 有川 茜 (二) - 松本 藍里(二) (所属:津山西スポーツ少年団)
〃 〃 第3位 流郷 華季(初) - 岸部 楓 (初) (所属:勝北スポーツ少年団)
◎:弁論の部 第1位 岸部 楓(初) (所属:勝北スポーツ少年団)
〃 第3位 岸部 梓(初) (所属: 〃 )
☆:本年11月に開催される全国大会(in京都)には、
有川 - 中尾 組 、 山本 - 安藤 組、 中尾 - 村瀬 組
が、出場権(各クラス、県内1位のみ)を獲得しました。
≪≪≪ たいへんおめでとうございます!! ≫≫≫
本番までには、まだまだ日にちがあります。
しっかり調整して、岡山県代表として、思う存分実力を発揮してきてほしいですね。
なお、弁論の部については、全国から集まった各都道府県代表の原稿を本山・本部で厳正に審査し、
優秀な作品(拳士)については、後日、出場権獲得のお知らせが来るそうです。
当連盟の岸部拳士の作品は、その出来具合がなかなかよかったとの評価をいただいているので
どこかの芸人コンビじゃないですが、 ♪もしかしてだけどオ~ 選ばれたらうれしいですね。
“果報は寝て待て”・・・・・・・・ですか、、、、、、、、。
先日(7月26日)、岡山県体育館(桃太郎アリーナ)(岡山市北区いずみ町)において、今年の岡山県大会(全国大会予選会を兼ねる)が開催され、当連盟加盟の各道場から多くの拳士が、各クラスにエントリーしました。
詳細については、「岡山県少林寺拳法連盟」のHPの方に昨晩、upしておりますのでそちらをご覧ください。
鎮魂行(瞑目中)の写真です。 寝ている訳ではありません(笑)。↑
津山西道院、津山高倉スポーツ少年団、美作林野道院、岡山真庭道院、勝北スポーツ少年団からは、須原先生(理事長)、宗野先生(種目別委員長)、米井先生、美土路先生、鷹取先生、池本先生、黒田先生、武下先生、石田先生、畝岡副理事長が審判員として、また、各所属の拳士がそれぞれいろんな種目にエントリー(参加)しました。
また、津山道院の小野先生(連盟会長)は開会式へ、鏡野スポーツ少年団の秋川先生(連盟理事・会計)は審判員として参加されました。
閉会式終了後、みんな集まって集合写真を撮りました。
露出が合わなくて、めっちゃ暗く写ってしまいました、申し訳ありません。
結果はそれぞれ様々ですが、みんな一生懸命がんばりましたよ。
お疲れさまでした。
本日(18日)、午前10時より津山国際ホテル(津山市山下)において、今年度の「津山スポーツ賞」の表彰式がありました。
当連盟加盟の美作林野道院所属の小林悠人拳士と山本百紅拳士が表彰の栄誉をいただきました。
2人は、昨年の全国大会(会場:埼玉スーパーアリーナ)において、男女組演武の部で、見事、最優秀賞(第1位)に輝きましたが、その功績が認められて今回の表彰となったのでした。
他の表彰者のみなさんと一緒に撮っていただきました。
公益財団法人津山スポーツ振興財団の皆さんが後ろにお控えです。
晴れの舞台に、山本拳士のお父さんも同席されました。
たくましく育った娘に、お父さんの頬も緩んでるように見えます。
山本さん、小林くん、本当におめでとう。
生涯をとおして、常に求道者であれ。
そして、少林寺拳法で学んだ「教え」を胸に、誇りと自信をもって、他人(ひと)に信用・信頼され、社会に必要とされる社会人になっていってほしいです。
推薦者であり、元師匠でもある須原津山少林寺拳法連盟 理事長と田村教育長に囲まれての記念写真です。