9月度昇級試験(2級) 合格!
歴舎さんです。彼女も小学校6年生なので、来年春には中学生になります。
部活や勉強が忙しくなりそうですが、なんとか頑張って続けてほしいです。
黒帯(初段)への道筋が見えてきました。コツコツ積み重ねていってください。
歴舎さんです。彼女も小学校6年生なので、来年春には中学生になります。
部活や勉強が忙しくなりそうですが、なんとか頑張って続けてほしいです。
黒帯(初段)への道筋が見えてきました。コツコツ積み重ねていってください。
大会が終了し、一息入れて17時30分から恒例の〝お疲れさん会〟が「美作の丘」(高野本郷)にて開催されました。
同じところ(2階)で、16時30分から美作林野道院のみなさんが「打ち上げ会」をされてたそうで、会が終了してから我が団の「お疲れさん会」に『乱入』して来られました。
鷹取先生、育成会の尾高会長、松本副会長さん、寒竹先生、鷹取くん です。
いい感じに デキあがって ました。
会の締めは、石田先生による三本締め でした。
みなさん、最後の最後までお付き合いいただき本当に感謝です。
ありがとうございました。
結果はそれぞれですが、また次の機会が直ぐ来ます。
いつものように =勝って奢らず負けて腐らず= の精神でコツコツと地道に精進を続けていきましょう。
10月4日(日)、雲一つない快晴の下、我が団のホームグラウンドである勝北中学校の体育館で今年の美作地区大会が開催されました。
詳細は、本日「津山武道学園」のHPにアップしてますので、そちらをご覧ください。
公私ともにたいへんお忙しい中、ご臨席をいただきました勝北中学校の本郷校長先生からごあいさつをいただきました。
勝北中学校の在校生である我が団の拳士と一緒に撮りました。
向って左側から末田くん、内田くん、石田くん、本郷先生、流郷さん、赤堀くん です。
大会スタッフ(補助員)として、我が団の父母の会から今井会長さん(左)、歴舎副会長(会計担当)さんと山口さん(右)がお手伝いしてくださいました。
中央は、このコートの主審をされた竹内先生(美作勝央道院 道院長・勝央町スポーツ少年団 部長)です。
歴舎さんは、拳士誘導係をしてくださいました。
閉会式終了後、みんなで集合写真を撮りました。
みんな、よくがんばりました。
お疲れさまでした。
我が団の 拳士の成績を載せます。
〇:小学生単独演武 規定(白・黄帯)の部 優秀賞(2位) 福田 帆乃果 さん
入賞(6位) 水島 弘晶 くん
〇:小学生組演武 自由(緑帯)の部 優良賞(3位) 流郷 泰輔 - 平田 拓未 組
〇:中学生組演武の部 優良賞(3位) 岸部 楓 - 岸部 梓 組
〇:一般団体演武の部 優秀賞(2位) 河本あかり ・ 末田貴一 ・ 岸部楓 ・
流郷華季 ・ 赤堀直輝 ・ 岸部梓
花谷くんです。
現在、6年生なので来春は中学生になります。
それまでには、なんとか黒帯(初段)に辿り着けるよう頑張って続けていってほしいです。
自分だけではなく、後輩に対して「いい兄貴分」になってくれたらいいですね。
今までどおり、これからも真面目にコツコツ精進を重ねていってください。
普段ならうるさく言われてサッサと寝なくちゃならないところですが、今日は特別です。まあ無礼講ってことで、あまりうるさく言わないことで、子どもたちもとても楽しく、賑やかに過ごしたようでした。
お父ちゃんたちは、私を含めて、焼酎片手に夜を徹して「金剛禅ついて」熱く語り合いました・・・・・・・?。
明けて23日の朝、内田パパが、朝ごはんのお供に目玉焼きを作ってくれました。
左は山口くんで、右が水島(直)くんです。
インスタントではありますが、お味噌汁もちゃんと付けてくれてます。
ご飯は炊きたてのものをすぐおにぎりにしてくれました。
おいしかったですヨ。
昨年、宗道臣塾の同期生である横浜の生田目さんからいただいた、秘伝の紹興酒ですが、昨晩みんなでたっぷりいただきました。
まだ、もう少し残っていますが、また団の行事の時にでもみんなでいただきたいと思います。
私の自慢のオーナーズテントです。
一応、9人用ですが、昨晩はこの中に子どもたちが12人ほど寝たようです。
上級生が「ホンコワ」やったらしく、2年生の拳士が寝れないとお母さんの所にやってきました。
何事も経験、経験・・・・!
朝食後、道衣に着替えて約1時間ほど練習して、みんなで片づけをしました。
夜はすごく冷え込みましたが、日中は汗ばむような天候にも恵まれて、2日間とも事故やケガもなく無事、楽しく過ごせました。
保護者の皆さんには、お彼岸やら連休等で何かとお忙しい中、いろいろとやり繰りしていただいての合宿でした、感謝申しあげます。
本来の目的である練習もさることながら、子どもたちにとって、ちょっとした思い出のひとつになってくれたらうれしいです。
8月に予定してた合宿(Day-キャンプ)が台風直撃にともない中止になったのですが、子どもたちの思い出づくりになんとかしたいとの思いで、保護者の皆さんにご無理をお願いして22日(火)~23日(水)、松岡会館(旧信義錬成道場)で我が団の合宿を行いました。
夕食のカレーライスの準備です。
女の子も積極的に玉ねぎを剥いたり、ジャガイモを切ったりお手伝いしてくれました。
河本さんと須藤さんが火加減を見ています。
夕食ができるまで、文字どおり合宿(練習)をしました。美作地区大会(10月4日)に向けて演武の練習を1時間半ほどしました。
終了後、今日参加してくれた拳士で集合写真を撮りました。
夕食の前に父母の会の今井会長さんよりごあいさつをいただきました。
ピントがだいぶんズレていますが、山口ママがカレーをよそっています。
作州牛肉がメインで、野菜もたっぷり入った特製ビーフカレーです。
その前に、丼にご飯をもらいました。よそってくれてるのは、須藤ママです。
カレーが行き渡り、飲み物(ジュースやお茶、お父ちゃんたちには勿論生ビール)も全員が手にしたところで武下先生の音頭で乾杯しました。
内田パパが腕を振るって、B級グルメの定番である「津山ホルモンうどん」を焼いてくれました。
助手は、合宿に初参加の水島パパです。
季節はだいぶん過ぎましたが、花火大会をしました。と言っても道場が住宅地の中でもあり、手持ち花火を買っていただいて、みんなで〝つつましく〟楽しみました。
美作林野道院の鷹取先生が飛び入り参加してくださいました。
焼酎(赤 利右エ門)と新鮮なイカ、ちくわ(本日、日生漁港で仕入れたもの)を差し入れしていただきました。
イカやちくわは、燻製(チップはりんご)にしてみんなでいただきました。
閉会式終了後、思い思いの写真撮影会?がありました。
岡山県スポーツ少年団のみなさんです。
大会参加者の団員とリーダー会のみなさんで一緒に撮りました。
こちらは、島根県スポーツ少年団のみなさんです。
代表者(引率責任者)は、野坂 啓二さま(安来中央スポーツ少年団)です。
団員は、安部勇佑くん(温泉スポーツ少年団:中1)、永井大地くん(安来中央スポーツ少年団:小6)、堀尾梨々彩さん(同:小6)です。
他に伊達このかさん(同:小6)も参加してくれてたのですが、家庭の事情で2日目の早朝帰られました。
『リー研』には、難波春地さんが参加されてました。
こちらは、広島県スポーツ少年団のみなさんです。
代表者(引率責任者)は、田中 務さま(辰川スポーツ少年団)です。
団員は、立見旺世さん(観音空手道スポーツ少年団:中3)、松葉唯華さん(呉昭和バドミントンスポーツ少年団:高1)、畝本星南さん(宮原バンブスポーツ少年団:中1)、吉田百花さん(辰川スポーツ少年団:中1)、仁科寛治くん(福山曙スポーツ少年団:小6)、大前まりのさん(千代田体操スポーツ少年団:中2)、藤井大陸くん(同、小6)です。
『リー研』には、指導者として大岡和之さま、リーダー会として三坂真優さん、薦田湧斗さんが参加されてました。
岡山県スポーツ少年団のみんなです。
団員は、川田舞衣さん(野谷バレーボールスポーツ少年団:中1)、岩井愛蘭さん(同:中1)、枝廣優斗くん(備中高松少林寺拳法スポーツ少年団:中1)、岸部梓さん、井上椋雅くん(高梁野外活動スポーツ少年団:中2)、西川友孝くん(同:中2)です。
『リー研』には、指導者として大月顧問、リーダー会として逸見麻衣さん、岸部楓さん、難波美咲さんが参加されてました。
また、スタッフとして小林拓真会長、田中道臣さんも写っています。
山口県は、今回、スポーツ少年大会には参加がありませんでしたが、リーダー研究大会の方に4名、参加されました。
なんでもはるばる山口からワンボックスカーで 来てくださいました。
県旗がないので、お揃いのポロシャツで撮りました。
向って左から、指導者として中村武央さま、リーダー会として、叶山佳孝さん、西依輝さん、高橋夕梨花さんです。
最後に、リーダー研究大会参加者だけでで撮りました。
『リー研』は、ディスカッションの連続で、これからのスポーツ少年団の中枢を担っていく人材育成を兼ねています。
ハードスケジュールでしたが、全員が音を上げずがんばりました、お疲れさまでした。
会場の外で、たなびく県旗です。
今年のスポーツ少年大会には、鳥取県スポーツ少年団と山口県スポーツ少年団からの参加者がいませんでした。
淋しいですね・・・・・・。
楽しかった3日間を振り返って、感想文を書く時間をとりました。
最後の食事(昼食)になりました。写真は、リーダー会の面々です。
昼食は、ここでの定番でもあり大人気のカレーライスかと思いきや、「カツ丼」でした。
でも、それはそれでボリューム満点、おいしかったです。