稽古始め①
1月6日(土)、津山総合体育館において津山武道学園の稽古始めがありました。
こちらの模様も『津山武道学園』のホームページに載せておりますが、我が団からも拳士が参加してくれました。
柔道・剣道・合気道・空手道・弓道・相撲を加えて7団体の皆さんが一堂に会しての合同稽古始めです。
開会式終了後、各団体ごとに分かれて1時間程度、修練を行いました。
1月6日(土)、津山総合体育館において津山武道学園の稽古始めがありました。
こちらの模様も『津山武道学園』のホームページに載せておりますが、我が団からも拳士が参加してくれました。
柔道・剣道・合気道・空手道・弓道・相撲を加えて7団体の皆さんが一堂に会しての合同稽古始めです。
開会式終了後、各団体ごとに分かれて1時間程度、修練を行いました。
明けて翌日(4日)も作業を行いました。
2日目は須原先生と2人で作業する予定でしたが、岸部さんが連日応援に来てくださいました。
で、今日は岸部(楓)さんが助手を務めてくれました。
15時過ぎに、立派な「一部屋」が完成しました。
早速、みんなで大きな鉄板を増築した「部屋」へ移動させました。
須原先生も岸部さんも本来のお仕事もあるのに全くのボランティアで完成しました。
お疲れさまでした。
新年明けましておめでとうございます。これからもイベントや行事等、「こまめに」写真を撮ってニュースとして発信していきたいと思います。
よろしくお願いします。
さて、今年も1月3日は津山少林寺拳法連盟が当番として、津山アイスランド(アイススケートリンク@津山市勝部)にて、津山市体協事業部が運営する売店のお手伝いに行って来ました。
開店して少し経ったお昼頃、今年も石田先生と岸部(梓)さんが“陣中見舞い”に来てくれました。
午後には、流郷くんがお父さんと一緒にのぞいてくれました。
練習納めの時に、しっかり宣伝してましたがこうやって実際に来てくれるととっても嬉しいです。
先日『津山武道学園』のHPにupしましたが、須原先生が売店の〝増築〟をされるのに、岸部のお父さんがお手伝いしてくださいました。
小野先生がちょっと早めに帰られましたが、常藤先生、秋川先生、米井先生と合計6名で頑張りました。
焼きそば、うどん、フランクフルト、肉まん、アイスクリームを販売しました。
今日は天候の方が不安定でお客さんも若干少なかったようです。
売り上げについては、まあまあってとこですか・・・・・。
みなさん、最後までお疲れさまでした。
日が替わったので一昨日(26日@火曜日)になりますが、我が団の今年最後の練習をしました。
作務の後、基本練習。鎮魂行では、花谷くんが主座、末田くんが副座を務めてくれました。
講話は、先週末に線香をあげに長野県(岡谷市)に行って来た、今月初旬に急逝した私の友人のことを話しました。開祖も言われていた自分にとって大事な友人を作れ、周りに愛される人間になれってことがつくづく大切だと感じたことを話し、これからも真面目にコツコツ下手くそでもいいからひとつひとつ前に進んでいこうと伝えました。
その後、有段者と小学生軍団に分かれて、最後の練習をしました。
最後に先ほどupしましたが、みんなの前で12月度昇級試験に合格し、証書が届いてたので3人に手渡しました。
今年1年間、頑張ってきましたが、来年も人数は少ないですが、地に足を付けて少林寺拳法の法縁の輪を繋げていきたいと思います。
原兄妹です。
入部から1年、通常のカリキュラムから言えばもっと早く昇級できるのですが、我が団では、「ちゃんとできる」「自信を持つ」「誰に見てもらっても絶対大丈夫」「階級に見合った人間になる」ってとこまで仕上げて臨みます。
練習日には、お母さんの影響ですがいつも一番に来てくれて、私とモップ掛けを一緒にしています。他の拳士たちは知らないでしょうが・・・・。
で、なおかつ練習前の「作務」もちゃんとしてくれます。
これからも元気で頑張って、「本当の意味で少林寺拳法の拳士」になってほしいですね。
大いに期待しています。
本日(11月16日@土曜日)、「かず丸」(津山市坂上)にて我が団の今年最後の行事であるクリスマス会が開催されました。大人は鍋、子どもたちはオードブルを囲んで賑やかに楽しみました。
最後にみんなで集合写真を撮りました。
いつものようにプレゼント交換をしましたが、やっぱりこれがなくっちゃうちのクリスマスは始まらないってことで、数袋のプレゼントの中にはお約束の「被りモノ」や変装モノ等がありました。
私はと言えば、ちょっとわかり辛いと思いますが、忍者の被りモノとおでこにボディペイントで子どもに記号(何の意味か知りませんが)を描いてもらいました。
楽しいひと時でした。
ご報告が大変遅くりましたが、先月(11月23日)に開催された大会の結果をお知らせします。
◎:小学生 単独演武(白・黄帯)の部 第1位 長滝 宗治 拳士
◎:小学生 単独演武(緑帯)の部 第2位 花谷 幸志 拳士
第3位 平田 千沙都 拳士
第4位 長滝 元春 拳士
◎:小学生 単独演武(茶・黒帯)の部 第3位 流郷 泰輔 拳士
第5位 山口 智生 拳士
◎:小学生 組演武(白・黄帯)の部 第2位 原 明日真 - 原 真菜美 組
◎:中学生 単独演武の部 第1位 岸部 梓 拳士
以上です、みんなよく頑張りましたね。
石田先生と一緒に記念写真を撮っていただきました。
岡田選手とは、市体協と市スポ少役員数名とお昼を一緒に食べました。
ある役員が色紙を持参してて、食事会に出席した全員にサインをしてほしいとお願いして、書いていただきました。
岡田選手は、本当に「好青年」という言葉がピッタリで穏やかで優し気で、純朴な感じがしました。
2年後の東京五輪に挑戦するとのことなので、ぜひ代表に選ばれるよう頑張ってほしいものです。
団員たち(子ども)ばかりではなく、せかっくの機会だから大人の方も撃ってみませんか とのことで、石田先生も試射体験をしました。
銃は思ったより重たくて、照準もなかなかうまく定められないそうでした。
研修会終了後、参加者みんなで記念写真を撮りました。
約80余名の参加者でした。