閉会式終了後、津山少林寺拳法連盟のみんなで集合写真を撮りました。
最後にみんなで作務をしました。
左から、石田先生、黒田先生、梶岡先生、岸部くん、岸部(楓)さん、末田(隼)くん、石田くん、秋川先生、岸部(梓)さん、花谷先生 です。
たいへん遅くなっちゃいましたが、先日(7月5日、日曜日)に津山総合体育館(津山市山北)において「第19回津山武道祭」が開催されました。
詳細については先ほど、『津山武道学園』のHPにアップしましたのでそちらをご覧ください。
米井先生(津山高倉スポ少)、宗野先生(津山西道院)、黒田先生(岡山真庭道院)と組んで、開会式の中の「奉納演武」に出させていただきました。
画面の右の方に岸部(梓)さん、末田くんが写っています。
岸部くんが、津山西道院の2人(中尾さん、有川さん)と組んで団体演武を披露しました。
本日、岡山県スポーツ少年団本部(桃太郎アリーナ)会議室において、第50回岡山県スポーツ少年大会の実行委員会があり、出席してきました。
7月22日(水)から24日(金)までの3日間、玉野スポーツセンター(玉野市田井)で開催されます。私も実行委員の一人として、会社の夏休みを全部つぎ込んで“フル参戦”します。今年は開会式と閉会式の仕切りを任されました。県リーダー会の皆さんと協力して、任せてくださった役割をきちんとやり遂げたいと思います。
「指導部」会のテーブルです。
こちらは、「管理部」会のテーブルです。
日独スポーツ少年団交流事業の一環で、8月上旬から日本代表団の一員としてドイツに行くことが決定している岸部くんですが、今夜、津山朝日新聞社の岩田記者が我が団の道場(新野小学校 体育館)まで取材に来られました。
最後に代表団のユニフォームを着て、写真を撮っていただきました。
片田舎のちっちゃな町道場でも、まじめにコツコツ努力を重ねることで、こんなすばらしいチャンスをいただくことができました。
自信と誇りを持って、また、胸を張って堂々と、大海(世界)を見てきてほしいですね。
我が道場の後輩たちにも、いっぱいお土産話を持って帰ってください。そして、見て聞いて感じたことをどんどん伝えてください。
水島くん(左)と山口くん(右)です。
念願の緑帯を締めることができましたね。
一緒に入会し、一緒にここまで昇級してきました。
帯の色が変わり、白帯さんたちに対して“カッコいい先輩”になっていってほしいですね。
がんばってください。
本日、19時から約2時間、津山総合体育館(津山市山北)において、平成27年度津山市スポーツ少年団指導者研修会が開催されました。
我が団から、石田先生と父母の会から今井会長(奥様)が参加してくださいました。
津山圏域消防組合の救急救命士の方と津山市消防団の方が2名補助で来られ、「怪我(外傷)に対する処置とAEDの使用方法について」講演をいただき、後半では実際に「心肺蘇生法」やAED(模擬機)を体験しました。
私は、先月開催された母集団研修会と同様、司会進行を仰せつかりました。
8月1日から17日まで、日独スポーツ少年団同時交流に日本代表として参加が決定している我が団の岸部くんが、届いたばかりのユニフォームを持って見せに来てくれました。
今からとても楽しみのようです。いろんな所を見て聞いて、感じて帰ってきてくれてらうれしいです。
大会の途中で、不謹慎にも(笑)美作林野道院の鷹取先生と話しが出来上がってしまいました。
今回は 大人だけでの反省会 ということで、いつも我が団のホームグランド(「フジノヤ」)まで来てもらってるので、たまにはってことで私たち勝北軍団が美作林野道院のテリトリーまで"出張"しました。
鷹取先生の「ポン友」である湯郷温泉街の中にあるプチホテル「ベリーザ」で行いました。
左から私、ホテルのマスター、寒竹さん、尾高さん(美作林野道院 育成会々長)、池本先生、鷹取先生、石田先生。
前列が、岸部さんと流郷さんです。
たぶん!?2次会だと思います。
ここも鷹取先生、尾高会長さんオススメの鉄板焼き屋さんです。
ただ、すみません、、、、、、、、、
私 ほとんど覚えてません。
でも、とっても楽しくて、賑やかにお話したり焼酎を カパカパ 飲んだのだけはかすかに記憶しています。
また、一緒に飲りましょうってことになったのは言うまでもありません。