心も体も豊かになって 元気でいこう!

中学生大会のご報告①

高校生大会の翌日(6月7日@日曜日)、作東B&G海洋センター(美作市江見)において、中学生大会が開催され、我が団から4人の中学生拳士がそれぞれ各クラスに出場しました。

 

 

開会式終了後、出場拳士全員での集合写真です。

TVの宣伝ではないですが「世界の果てまでイッテQ」で、珍獣ハンターイモトがよく言ってる言葉ですが、「うちの拳士、どこにいるのでしょう、、、、か?」

 

 

 

 

 内田くんは、男子単独演武の部に出場しました。

予選は通過したのですが、本選(決勝)では力足りず表彰台には上がれませんでした。

 

 

 

 

 

 

ついこの前まで小学生だった岸部(梓)さんは、女子単独演武の部に出場しました。

 

 

 

 

向かって左から、岸部(楓)さん、流郷さん、岸部(梓)さん、内田くんです。

4人とも、よく頑張りました。

普段の練習時より、"出来"はよかったように思います。

ただ、結果として全国大会の舞台に上がれなかったのは事実です。この悔しさを力に変えて次なるチャンスに活かすべく精進を重ねましょう。

お疲れさまでした。

2015年06月12日 14:47

高校生大会のご報告②

 

左は、本選(決勝)での演武です。

 

部活動(サッカー部)との両立はなかなか険しい道のりで、練習不足は否めませんが、それでも持てる力を思う存分発揮してくれました。

 

 

結果は、残念ながら入賞できませんでしたが、5人のうち2人83点を付けてくださる審判員もおられ、合計247点をいただきました。

この悔しさを次につながる発奮材料として、更なるステップアップを図ってほしいですね。

 

 

 

岡山県高体連少林寺拳法部 委員長の安田先生(金光学園 少林寺拳法部 監督)(左)と同じく副委員長の栄森先生(岡山理科大学付属高校 少林寺拳法部 監督)(右)とご一緒に撮らせていただきました。

 

 

2015年06月11日 14:48

高校生大会のご報告①

報告がたいへん遅くなっちゃいましたが、先週末の6月6日(土)、岡山工業高校 小体育館(岡山市北区伊福町)において、今年の高校生大会が開催され、我が団から岸部くんが男子単独演武の部に出場してきました。

 

 

 

 

左のパンフレットに記載されたとおり、中国大会と全国高校総体(昨年からインターハイの正式種目になりました)への出場権を目指しての競技になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出場全拳士(26名)を2コートに分けて、それぞれ予選を行い、上位6名が本選(決勝)にあがれます。

 

左は、岸部くんが予選で奮闘する様子です。

 

 

岸部くんは、第1ラウンド(開会式終了直後に開始)の一番最初という、メチャクチャ緊張するところでしたが、なんとか予選を突破してくれました。

2015年06月11日 14:31

岡山県武道団体連合会 総会&懇親会

6月1日(月曜日)、18時30分から岡山プラザホテル(岡山市中区浜)において上記の総会と懇親会が開催され、私も構成メンバーの1人として出席させていただきました。


 

数年前に、私がPTA会長を務めさせていただいてた時期に、市の教育長としてご指導いただいた藤田長久先生も岡山県剣道連盟の役員として出席されておられました。

 

この写真は、各武道団体の自己紹介を兼ねた近況報告の時に、県剣道界を代表してマイクの前に立たれた藤田先生です。


懇親会の席上で先生の方から声を掛けてくださり、終宴後にJR津山線で帰りますと話したら、「儂もどうせ一人で帰るんじゃけん、乗せて帰っちゃる」とおっしゃって、JR亀甲駅まで送っていただきました。

次の日が早いし、飲みたい気持ちをグッと我慢して「スーパードライ」の〝ノンアルコール〟でお付き合いしましたが、最後に思いもよらない展開になって、予想以上に早く帰ることができました。
道中、いろんなお話もさせていただきました。

藤田先生に感謝! です。

 

2015年06月03日 15:00

県連総会

昨日(31日@日曜日)は、岡山市内で岡山県少林寺拳法連盟総会が開催されました。私は退任する旧役員(2013~2014年度)の理事(美作ブロック長)と県連事務局員を兼ねているので午前中の理事会(総会打ち合わせ)から出席しました。

13時から始まった総会では、議事録作成担当(書記)を務めさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事総会も済んで、小休止後の17時からは、道院長・部長会主催の懇親会があり、こちらにも参加させていただきました。

あいにくこちらの方の写真を撮るのを忘れてしまってます、・・・・・すみませんでした。

今年は役員の改選期ということで、執行部も大幅に人身を一新しました。しかし私は引き続き事務局員として残るので、気を引き締めて頑張っていとうと思います。

2015年06月01日 15:00

母集団研修会

5月29日(金)、18時30分より津山市総合福祉会館(津山市山北)において平成27年度津山市スポーツ少年団母集団研修会が開催されました。私は、主催者(市スポーツ少年団本部)側の「育成指導委員会」の副委員長ということで司会を務めさせていただきました。各団の母集団の方々や指導者の方も大勢参加してくださり、80名を越す人数となりました。

講師は、2年ぶりになりますか川崎医療福祉大学の小野寺教授にお願いし、「成長期のケガ予防のためのトレーニング」についてご講演いただきました。

約1時間ちょっとの短い時間ではありましたが、皆さん熱心に聞き入っておられ、一生懸命メモを取る方もたくさんおられました。各団に持ち帰っていただき、いろんな場面でご活用いただければうれしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年06月01日 15:00

津山市体育協会 総会

5月18日(月)、18時30分から津山総合福祉会館 3階 中会議室 において『平成27年度津山市体育協会総会』が開催されました。


 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

私は、梶岡先生(副理事長)と一緒に津山少林寺拳法連盟派遣の「体協 評議員」の立場で出席しました。

 

今年は役員の改選期ということで、なぜか出席した代議員の中から選出された〝役員選考委員〟とやらになっていまして、新役員選出の一翼を担わせていただきました。

2015年05月19日 22:00

研修会に行って来ました

5月16日(土)~17日(日)の2日間、香川県多度津町にある少林寺拳法連盟本部(金剛禅総本山少林寺)において、2015年度全国道院長・部長・監督研修会(第2次)がありました。

私と、須原先生、鷹取先生、秋川先生と一緒に鷹取先生に乗せてもらって楽ちんでした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初日の研修終了後、みんなで夕食に出かけました。

私たちの行きつけのお店で、大将に撮っていただきました。

JR丸亀駅近くの「三太郎」です。

 

〝飲みにゅけーしょん〟で大いに盛り上がったのは言うまでもありません。

 

一夜明けて、ちょっと早めにホテルをチェックアウトし、7時過ぎに出発。朝ごはんは当然、、、、「うどん」です。

本部近くの「こがね製麺所」ってとこが7時開店なので、いつもここでうどんを食べて本部に行ってます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修終了後、みんなで写真を撮っていただきました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は国道11号線沿いにある、写真のとおり大きな「お釜」が目印のその名も「大釜うどん」に行きました。

 

 

 


 

 

 


 

 

 

 

 

私は定番の「ざるうどん」(大)をいただきました。

のど越しがいい感じでした。

やっぱ、讃岐うどんはうまいし、安い!

2015年05月17日 23:00

シニアリーダー資格取得!

我が団の岸部くんが、シニアリーダースクールを受講し、見事資格を取得しました。

勉強と部活(サッカー部)との両立以外に、我が団の指導をも担ってくれてる岸部くんが、岡山県スポーツ少年団本部の推薦を受けてのスクール受講でした。

で、以前、公式ユニフォームを見せてくれたのですが、写真を撮る機会がなかなかなくて申し訳なく思ってたのですが、本日別件で会う機会があり、撮って来たのでご披露いたします。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだこれからですが、もっともっといろんな経験を積んで、大きく羽ばたいてほしいですね。

 

 

2015年05月15日 00:00

スポーツ少年団 総会

5月1日(金)、19時から津山総合福祉会館3階中会議室において、平成27年度津山市スポーツ少年団総会が開催されました。

私は、議長を仰せつかりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

議事の中の質疑応答(平成27年度、活動方針(案))の時に、総会で話し合うべき事案ではないと私は判断し、執行部側(種目別委員長)と一応のやり取りをしていただいた後に、その件については種目別委員会の方でしっかり論議してほしいとその場を収めようとしたところ、質問者(発言者)が何を思われたのか、いきなり立腹し何も言わず会場から出て行かれました。

残念なことですが、しかし、総会終了後には皆さまからねぎらいのお言葉をいただき、私は間違っていないと確信しました。とてもうれしかったです。

2015年05月02日 07:00