心も体も豊かになって 元気でいこう!

Day-Camp inラビンの里⑬

2分間の制限時間の中でどれだけ上手にちぎれたかを競い合いました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

       表彰式の模様です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 


 

 

 

 

 

拳士の部は、1位が内田くんで6m弱でした。

で、2位は流郷さん、3位は平田くんでした。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

  大人の部では、3位石田先生、2位が永禮さん、そして栄えある1位

  には平田さんが輝きました。

2014年07月15日 23:00

Day-Camp inラビンの里⑫

食事後は、アトラクションをしました。

新聞紙(全紙の半分)をどんな形でもいいから手でちぎって、できるだけトータルで長くちぎり、その全長を計測しました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

2014年07月14日 23:00

Day-Camp inラビンの里⑩

私が趣味で集めている厨房機器ですが、今年の冬にインターネットオークションでカキ氷機を落札してて、ずっとこの日を待っていまして、本日、めでたくデビューしました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

いままでのカキ氷機は、氷を「砕く」のですが、この機会は、氷を「削る」ので、より細やかな氷になるので、口ざわりとか全然違います。

 

 

子どもたちは、とても喜んでくれましたし、親御さんたちも見たことがない方もおられて、写メ撮られてるお母さんもいらっしゃいました。

2014年07月14日 23:00

Day-Camp inラビンの里⑧

いよいよB級グルメの最高峰である「蒜山焼きそば」、行きます!


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

ここから、細かくご説明させていただきます。

津山ホルモンうどん研究会の規定では、1食あたりのホルモンの量が75gから100gまでと定められているのを参考に、蒜山焼きそばも1食あたり、カシワ肉(親鶏)を80gを入れさせていただきました。

 

10袋焼く予定なので、800gを食べやすいようにコマ切れにしていただきました。

 


 

一旦、お肉を特製味噌で軽く焼いといて、野菜(主にキャベツと玉ねぎ)を焼きます。

 

 


 

 

 

 

で、野菜がしんなりいい加減焼けたところで、そば玉(10袋)投入!

 

 


 

 

でもって、特製タレを適宜振り掛けてしっかり焼き上げてから、先ほど焼いていたカシワ肉を混ぜ込みます。

 


 

 

 

 

で、最後に私も大好きなネギの出番です。

しっかり入れて、軽く焼きあげます。


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった蒜山焼きそばをみんなに少しだけですが、分けてみました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

2014年07月14日 23:00

Day-Camp inラビンの里⑥

 

 

 

拳士たちは、思い思いの時を過ごしていました。

 

 

 


 

 

 

    あれだけ大きかった黒豚肉の塊ですがこんなに小さくなりました。

 

 

 


 

 

左と真ん中のが、ずっと以前から着ている我が団のオリジナルTシャツで、右側のTシャツが、団創立15周年記念のこれもまたオリジナルのTシャツです。


 

 

 

 

 

 

 

 

2014年07月14日 22:00

Day-Camp inラビンの里⑤


 

お肉の塊を特製ナイフでそずっています。

 

 

 


 

 

 

 

すみません、我が団の綺麗どころ(これ言っとかないと後で叱られます)です。

水島ママ、山口ママ、流郷ママ、有安ママ、永禮ママ、平田ママです。

 

 


 

 

 

さて、いよいよB級グルメ第一弾の「ホルモンうどん」をやっちゃいます。


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 

2014年07月14日 22:00

Day-Camp inラビンの里③


 

我が団恒例の日笠農産さんにお願いした黒豚のモモ肉の丸焼きです。

石田先生、今井パパ、内田パパ、有安パパ、智美先生が写ってます。

今年は人数がちょっと少ないので小さめでお願いって言ってたんですが、

結構大きめの塊が来ました。

 


 

 

職人魂とすれば、魚の串刺し一つとっても〝こだわり〟があるんです。

私が、これをこーやって、こうして云々とレクチャーしてても、カメラを向けられるとつい、Vサインをしてしまう、流郷さんと須藤さんです。

 

お前ら、ちゃんと見とんかい!?

 


 

 

 

 


 

 

 

 

 

内田くんのお父さんがこまめに焼き番をしてくださいました。

上手に焼きあがっています。


2014年07月14日 22:00

Day-Camp inラビンの里②

先ほど、獲ってきたヤマメを気持ちよく一気に〆て、塩をふって串刺ししました。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

我が団の父母の会の永禮副会長さんと有安会長が段取りをしてくださいました。

 

火を熾して、塩焼きをしようとしています。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

こんな時は、やっぱり「ガソリン」を補給しなければ人間は動きません。

 

で、おわかりかと思いますが、手にしているのは「ノンアルコール」です。


2014年07月14日 22:00

県連行事の草刈奉仕

1年に1度ですが岡山県連として開祖記念館周辺の草刈をやろうと数年前から行っているところですが、今年は7月6日(日)になりました。

当日は、空模様が怪しくて心配されましたが結果的には最後までなんとかもってくれました。

朝8時集合!ってことですが、いつも早く来られる先生方もいらっしゃるので私たちは7時30分頃には着いてました。

我が団からは私と智美先生が参加しています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

最後は、記念館をバックにみんなで集合写真を撮りました。

県下各地から大勢の先生方が来られました。

約2時間ほどかけて周辺の草刈や植木の剪定や草むしりをして、とてもきれいになりました。

開祖もさぞかしお喜びのことと思います。(勝手に思ってるだけかな?)

 

参加された先生方、お疲れさまでした。

2014年07月07日 19:00

美作地区大会の報告④

「お疲れさん会」(一次会)終了後は、いつもの場所にて二次会があり、これまたにぎやかにやっちゃいました。


 

 

言わずと知れた我が団のホームグラウンドである「フジノヤ」(通称〝ノヤ〟)の座敷になだれ込みました。

一次会でしっかり食べてたので、ここでは食べ物はあまり注文しませんでした。

前列左から、石田先生(着替えてます)、私、赤堀さん。

後列は左から、永禮さん、流郷さん、武下先生(着替えてます)、内田さん、岸部さん、鷹取先生です。

朝早くから作東まで行き、大会参加、一次会から二次会へと結構ハードな1日でした。

でも、心地いい汗というか、大会も成功したしホント、ほっとしたっていうのが本音かな。

飲んだお酒(芋焼酎)、おいしかったです。

 

     ・・・・・・・・・  トーゼン、一次会で最初に飲んだ 生一丁 も断然おいしかったですよ、念のため。

2014年06月18日 00:00