本日(12月4日@日曜日)、スポーツ少年団の指導者講習会に行って来ました。
午前の部で、講師の先生の補助について勉強し、午後の部では、司会・進行をさせていただきました。
なにせ、初めての経験なのですごく緊張と不安がありましたが、なんとか無事に進めることができました。
いい経験になりました。
閉会式では、佐藤ー山本組が4位、福井ー福井組が6位に入賞し、表彰されました。
4名の出場(参加)と淋しい陣容ですが、2組とも練習の時より上手にできてたと思います。
メダル(1位~3位)には届きませんでしたが、よく頑張ってくれました。
最後の「総評・閉会のあいさつ」では、津山市スポーツ少年団本部の少林寺拳法 種目別委員会の副委員長を務めさせていただいている 畝岡 支部長 が締めのあいさつをさせていただきました。
いろいろな行事やイベント等、『3年ぶり』という言葉が繰り返されています。私たち少林寺拳法関係者にとっても県大会・美作地区大会しかり、久しぶりの行事となりました。
開会式のアナウンスを佐藤ママ、閉会式のアナウンスを佐藤ママが担当してくださいました。
皆さんの多大なるご協力で、予定の時間より早めに終えることができました。天候の方はあいにくの雨天でして、気分的にはブルーになりがちでしたが、拳士たちはもちろん大会運営にあたったスタッフの皆さんや私たち役員一同、久々に緊張・感動し、またホッコリした1日になりました。
最後に、成績一覧表を載せておきます。
去る23日(水@勤労感謝の日)、私たちのホームグラウンドである勝北中学校体育館において、3年ぶりに津山地域大会が開催されました。津山少林寺拳法連盟に所属する、津山・鏡野・津山川崎・津山西・美作林野・津山高倉・岡山真庭・勝北の各支部からそれぞれ種目別に分かれて日ごろの修練の成果を発表しました。
我が支部からは、大会スタッフ(補助員)として福井ママ、山本ママ、佐藤ママが参加して運営にあたりました。因みに山本さんと佐藤さんは司会・進行(放送係)を担当、福井さんは記録・集計を担当してくださいました。
本日(10月30日@日曜日)、津山総合体育館(津山市山北)において岡山県大会が開催されました。津山で県大会が開催されるのは、2000年(平成12年)以来です。
本大会は、先ほどupした『津山武道学園』のHPでも書かせていただきましたが、岡山県少林寺拳法連盟の独自種目として「単独演武」に特化した大会です。
我が団からは、福井姉弟と佐藤くんが「少年単独演武緑帯の部」に出場しました。
今大会は、競技形式(得点掲示)はとりますが、順位付けはせず、出場拳士全員に賞状を渡すことにしました。
長引くコロナ禍の中、それぞれ各道場で一生懸命修練を重ねてきたことでしょう。それに報いる形としての表彰状です。大会の中で、違う道場の仲間たちの演武を見て、見習うべきいい所や反省する所があったと思います。いろいろと研究して次の機会に備えていってくれたらうれしいです。
大会運営のなかで、我が団は主に進行(放送)を担当させていただきました。佐藤ママと福井ママがアナウンスをしてくださいました。また、急遽ですが福井パパが運営スタッフとしてCコート担当の補助員を務めてくださいました。
みなさん、本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
最近は、合格証書が届くのが結構遅いです。
5級に合格しました。
福井くんです。道場では新入会(入部)者がいなくて、今でも一番後輩ですが、頑張って通って来てくれてます。
これからも、コツコツ努力を重ねてください。
ご報告がたいへん遅くなっちゃいましたが、先週(9月25日@日曜日)にみまさかアリーナ(美作市中山)において、3年ぶりに美作地区大会が開催されました。
我が団から、少年組演武(緑帯の部)に2組出場しました。
山本ー佐藤組と福井ー福井組です。
山本ー佐藤組は、残念ながら入賞できませんでしたが、福井ー福井組は、5位入賞を果たしました。
どの支部もコロナ禍の中、また、気合も禁止の状態で、練習もままならなかったことだと思います。みんな、それぞれいい経験をしてくれたことと思います。また次の機会に活かせるよう精進を重ねていってほしいですね。
補助員をお願いした山本ママ、佐藤ママ、福井ママ、お疲れさまでした。ありがとうございました。
合格証書は8月中に届いてたのですが、小学校内で感染者が出て学級閉鎖になってお休みしてたので、遅くなりましたが、本日(9月6日@火曜日)の修練終了後、みんなの前で手渡しました。
4級に合格しました。
福井さんです。
道場では、女の子が1人になってしまいましたが、メゲずに頑張って通って来てくれてます。
まだまだ先の話ですが、次は「茶帯」が待ってます。今までどおり、コツコツと精進を重ねていってください。
昨日(20日@土曜日)、お誕生日会をしました。
8月生まれの福井さんです。11歳になりました。
通常の修練を早めに切り上げて、20時過ぎから始めました。
そのあと、“プチレク”をしました。
父母の会の福井会長さんが考えてくださり、みんなで楽しみました。
一覧表に、ゲームをする順番が書かれてます。
まず、やりかたを説明してくださいました。
段ボールの台の上で、カップ麺(10個)を積み上げるのですが、30秒間で何段できるかを競争します。
武下先生が挑戦しました。
土台が段ボールなので、思ってたより早く積み上げられません。
福井さんです。
福井ママです。
福井くんです。
福井パパです。
どっしりと座っての挑戦です。
佐藤くんです。
佐藤ママです。
山本くんです。
山本ママです。
次は、紙コップを1分間で何段積み上げられるかの競争です。
畝岡先生は、1分間で9段(45個)全部積み上げることができました。
武下先生です。
福井さんです。
福井ママです。
福井くんです。
福井パパです。
9段、完成です!
佐藤くんです。
佐藤ママです。
9段、できました!
山本くんです。
山本ママです。
ママも9段、できました!
成績一覧表です。
総合1位は山本くん、2位は福井くん、3位は佐藤くん、4位は福井さんでした。
それぞれ、ささやかですが、景品をいただきました。
短い時間でしたが、みんなで楽しみました。
またやりましょう。