2月度昇級試験(1級) 合格!
佐藤くんです。
入部以来、コツコツやってきてここまで来ました。この時点では、まだまだ先の話とは言え次はいよいよ黒帯「初段」に挑戦です。
気合・気迫をしっかり持って更なるステップアップを図ってください。
佐藤くんです。
入部以来、コツコツやってきてここまで来ました。この時点では、まだまだ先の話とは言え次はいよいよ黒帯「初段」に挑戦です。
気合・気迫をしっかり持って更なるステップアップを図ってください。
うちの子たちだけの写真が撮れなかったので、通常の修練日に表彰状と副賞(盾)を持って来てもらって、改めて撮りました。
3人とも、どこかしら誇らしげですね。
今年の抱負を聞いてみたら、3人とも今度は「皆勤賞」を狙います とのことでした。
もちろん、賞をもらうためにやるのではないですが、それを目指して日々精進することが大事なことですね。
頼もしい限りです、頑張ってくださいネ。
1月も中盤になりましたが、新年あけましておめでとうございます。今年も地道にコツコツ頑張っていきたいと思っています。我が団のHPをご覧の皆さまにおかれましては昨年同様、よろしくお願い申しあげます。
1月6日(土)、津山総合体育館において、津山武道学園の合同稽古始がありました。
式典(開会式)終了後、連盟全体の参加者で撮りました。
場所を移動して、剣道場にて鏡開き式を執り行いました。
梶岡 潤二 会長がご挨拶をされました。
表彰式の模様です。
我が団からは、佐藤くん、福井姉弟が精勤賞をいただきました。
昨年1年を通して通常の修練日だけではなく各種の行事やイベント等への積極的な参加も加味されて、その回数が90%以上あった拳士に与えられるものです。
表彰式後は、帯の色別に分かれて時間は短かったですが修練をしました。
で、アリーナでの閉会式に移動する前に、特別皆勤賞・皆勤賞・精勤賞をいただいた拳士たちに集まってもらって集合写真を撮りました。
みんな、おめでとう!!
津山武道学園の方のHPに詳細を載せてまして、そちらには書かせていただきましたが、皆勤にしても精勤にしても本人が頑張ったご褒美ではありますが、道場や会場への送り迎えなりいろいろと支えてくださるご家族の方々の協力がないとできないことです。それを忘れず、常に周りに感謝の心を持って精進していってください。
今年1年間、よく頑張りました。
父母の会から拳士たちにささやかなプレゼントが贈られました。
佐藤会長さんからいただきました。
「男の子用」と「女の子用」が用意されてたみたいです。
お菓子の詰め合わせかな・・・・・。
山陽新聞(朝刊)に折り込み広告を入れてもらいました。
演武会当日、配られたパンフレットです。
我が団からは、全員出席しました。
みなさん、朝早くからありがとうございました。
また、寒い中お疲れさまでした。
後日、津山朝日新聞(夕刊)に掲載されました。
先月(11月23日(木)@勤労感謝の日)、久米市民体育館において「2023年津山地域招待親子交流会」がありました。今までは、競技形式で大会を開催してましたが今年は趣向を変えて保護者を巻き込んで少林寺拳法の簡単な技を体験していただくことと、大人のレベルでその良さを知っていただき広めていければとの思いで企画しました。
開会式後、みんなで準備運動(ウオーミングアップ)をしています。
午前中は、ソフトバレーボールを使ってドッジボールをしました。これは、1~3年生vsその保護者の対戦のようです。
新聞紙を丸めて作った「棒」を使って、いろんな攻撃に対して受けたりかわしたりして反撃するのを体験しています。
武下先生や木元拳士は、一般・有段者のグループです。
新聞紙を使って「目打ち」をしています。
こちらは、「上受け」の練習ですね。
お昼休み(お弁当タイム)をはさんで、15時頃までいろいろな体験をしてもらいました。日ごろは送り迎えだけで、少林寺拳法の技に触れることがない保護者の方々も子どもさんと一緒になって楽しんでくれました。
福井さんです。
まじめにコツコツ努力して、ここまできました。
次は、いよいよ黒帯(初段)が待ってます。念願の目標に向かって精進していってください。
新しい仲間が入って来なくて淋しい状況が続いてますが、元気を出して頑張っていきましょう。
昨日(8日@日曜日)、第51回目を数える「つやまスポーツフェスティバル」が県陸上競技場(津山市勝部)で開催されました。天候もあいにくの曇天でいつ落ちてくるやら怪しい感じでしたが、なんとか最後(14時過ぎ)までもってくれました。
津山武道学園は、2ブースを運営しました。私たちは、合氣道連盟さんと交互に体験コーナーを担当しました。詳細は、武道学園のHPをご覧ください。
我が団の佐藤くんが来てくれました。
また、写真はありませんが1期生の内田くんが子どもさんを連れて来てくれました。
とてもうれしかったです。
小野先生、梶岡先生、牧野拳士、米井先生、宗野先生、植地拳士、花谷先生、秋川先生、美土路先生と一緒に参加しました。
連盟から、1口、協賛広告を出させていただきました。
先週末(10月1日@日曜日)、美作地区大会が開催されました。我が団から一般組演武の部(有段の部)に1名、少年単独演武の部(茶帯の部)に3名の拳士がエントリーしました。大会スタッフ(補助員)として、福井ママと佐藤ママに協力をいただきました。また、佐藤パパにはカメラマンをお願いしました。
開会式の模様です。
鎮魂行の模様です。
いよいよ、競技が始まります。
佐藤くん(2級)です。
福井くん(3級)です。
福井さん(2級)です。
この春、復籍した木元くん(初段)です。
津山西道院 拳友会の 牧野 真 拳士と組んでの出場です。
始まる前に、津山少林寺拳法連盟所属の各支部・団の集合写真を撮りました。
成績一覧表を載せます。
うちでは、福井さんが4位に入りました。
頑張ってくれました。
大会の報告に、組演武に出場した木元くんが写ってなかったのでみんな揃った日に撮りました。
合格証書が届くのが遅いのと学校施設が閉庁期間で使用できずお休みしてた関係で、渡すのがすごく遅くなっちゃいました。
3級に合格した福井くんです。
新入会者がいないので、相変わらず後輩がいませんが、茶帯まできました。
今までどおり、コツコツ積み上げていってください。着実に上手くなっていますよ、頑張ってください。
2級に合格した佐藤くんと福井さんです。
コロナ禍の影響で、気合が出せなくて苦労してます。今後、大会もあるので大きな気合が出るよう「声出し」を頑張っていきましょう。