お祝いをいただきました
先日、旧 勝北町エリアで活動しているスポーツ少年団の運営費より、高校生と中学生の全国大会に出場する3人に、お祝いをいただきました。
代表者の齋藤鉄也さんよりお預かりしていて、今日の練習日にみんなの前で代わりに私がお渡ししました。
こうやって、いろんな方面から期待されて、プレッシャーにはなりますが、でもありがたいことです。
先日、旧 勝北町エリアで活動しているスポーツ少年団の運営費より、高校生と中学生の全国大会に出場する3人に、お祝いをいただきました。
代表者の齋藤鉄也さんよりお預かりしていて、今日の練習日にみんなの前で代わりに私がお渡ししました。
こうやって、いろんな方面から期待されて、プレッシャーにはなりますが、でもありがたいことです。
閉会式終了後、津山少林寺拳法連盟として参加してくれた仲間たちと一緒に集合写真を撮りました。
津山道院 拳友会の花谷先生、鏡野スポ少の秋川先生、津山西道院 拳友会の須原先生、宗野先生、津山高倉スポ少の米井先生も一緒でした。
我が団は、河本ー岸部組と長滝兄弟、原兄妹が参加してくれました、とっても嬉しかったです。
こうやって、一つひとつの行事にも万障繰り合わせて連れて来てくださる親御さんに感謝です。
法衣を着ることはそうそうないので、せっかくなので、私も一緒に撮っていただきました。
津山市内の7つの武道団体が一堂に会しての発表会形式の演武祭ですが、今年で21回目を数えることになりました。
目標はでっかく、「総合武道館の建設」ですが、その道のりはまだまだ大変厳しいものがあります。しかし、諦めることなく、これからも地道にコツコツ、活動を続けていくことでいつの日か目標が達成される日が来ると信じています。
先週末(2日@日曜日)、津山総合体育館(津山市山北)アリーナにおいて、恒例の「津山武道祭」が開催されました。
我々少林寺拳法連盟は5番目に演武を披露しました。
鏡野スポ少の秋川先生の指揮による全体演練です。
石田先生、武下先生も参加しています。
うちの河本さんと岸部さんも入っての有段者による団体演武です。
津山道院 拳友会の杉山くん、津山西道院 拳友会の早瀬くん、有川さん、松本さんの6人での迫力ある演武でした。
最後は、河本ー岸部組による演武で締めました。
母集団(団の「父母の会」)のお世話をいただき、当日、16時から美作の丘(津山市高野本郷)において、我が団の「お疲れさん会」が開催されました。
いつものことながら、ワイワイがやがや賑やかに食って、食って、食って、飲んでの楽しいひと時でした。
親御さんは差支えがある?!(笑)ってことで、拳士たちだけで撮っていただきました。
ちなみに、参考までに大会の成績一覧表を載せておきます。
終了後、みんなで集合写真を撮りました。
平田さんが第1位、長滝(元)くんが第3位、流郷くんが第2位、岸部さんが第1位、流郷さんが第3位、花谷ー長滝(宗)組が第3位という成績でした。
賞に入ったみんな、おめでとう。
残念ながら漏れた拳士、腐らずに次なるチャンスに向かってより一層精進を重ねていって、“リベンジ”を果たそう!!
岸部(楓)さんと石田くんは、大会の競技には出場しませんでしたが、それぞれの役割をちゃんとこなして、最後まで残って応援してくれました。
当たり前のことなんですが、みなさんそこんとこがなかなかできてないのが現状です。これぞ、本当の勝北スポーツ少年団の心意気だと思います。
応援してくださった保護者や関係者の皆さん、ありがとうございました。
また拳士の皆さん、お疲れさまでした。
閉会式では、成績優秀者に表彰式があり賞状と上位入賞者(1位~2位)には記念のメダルが授与されました。
大会副実行委員長である私が、閉会のごあいさつをさせていただきました。
ここで、あいさつをするということは来年は私たちの団のホームグラウンドである勝北の地で開催(主管する)されるということです。
各道場ともさらにパワーアップして、勝北の地でお会いしましょう と呼び掛けて終わりました。
競技が始まりました。
中学生 単独演武(有段者)の部に出場した、岸部(梓)さんです。
小学生 単独演武(緑帯)の部に出場した平田さんです。
小学生 単独演武(茶・黒帯)の部に出場した流郷くんです。
同じく、今井くんです。
同じく、山口くんです。
小学生組演武(白・黄帯)の部に出場した原(兄妹)さんたちです。
同じく、長滝(宗)-花谷組です。
たいへん遅れましたが、先週末に行われた美作地区大会のご報告をさせていただきます。
大会審判員として、私と武下先生、石田先生が出席しました。
また、大会役員(スタッフ)としてして山口さんご夫婦と花谷さんご夫婦が協力してくださいました。
花谷のお父さんは大会が始まるまでの駐車場案内係、山口のお父さんは大会運営スタッフとして得点・集計係、2人のお母さんは、勝北スポ少の〝お決まり〟の放送(アナウンス)係として、活躍してくださいました。
どちらのお父さんも写真を撮るの漏らしてしまいました。
申し訳ありません。
模範演武を我が団の河本ー岸部組が務めてくれました。
美作地区大会の中で、模範演武(以前は『奉納演武』と呼ばれてました)を披露することは、私の念願でして、団創設21年目にして初めてのことでした。
夢が叶いました、とってもうれしいです。
鎮魂行では、副座を石田くんと岸部(梓)さんが務めてくれました。
2人とも、凛とした態度で〝恰好よく〟務めてくれました。
こちらも、本当に頼もしく嬉しくて、見ていて感動しました。
花谷さん、山口さんが交代しながらアナウンスをしてくださいました。
横で、難しそーな顔してシナリオを見ながら、チェックしている私(面倒な奴!)がいました。
平田くんです。
今まで諸先輩からいただいた恩をこれからは、後輩に伝えていってほしいです。
また、初段を受けるにあたり、快く引き受けてくれた先輩にいっぱい相手をしてい貰ったことを決して忘れないでください。
これからが本当の修行です、頑張ってください。
原兄妹です。
昨年末に紹介で入部してきてからというもの、ほとんど休まずに通ってきてくれてます。昇級試験を受けるのがちょっと遅い気がしますが、しっかりできるまで待ってもらった甲斐があり、着実に上手になっています。
バタバタ慌てなくても、帯の色に相応して確実にレベルアップしていけばいいんです。
お父さんもお母さんも一生懸命応援してくださってます、頑張りましょう。