9月度 昇格考試 (初段) 合格!
今井くんです。
先日、允可状が届いてて、本日の修練日に手渡しました。
英語が堪能な保護者がおられ、一計を講じて私が日本語で読み上げた後に、全文、英語で読んでもらいました。
ここまで来るのにどれだけかかったか、もちろん本人が一番大変だったでしょうが、それより何より、周りの多くの人をヤキモキさせてきましたが、念願の黒帯になりました。
誇りと自覚を持って、学業と部活との両立は難しいでしょうが、やり繰りしながら、精進を重ねていってください。
今井くんです。
先日、允可状が届いてて、本日の修練日に手渡しました。
英語が堪能な保護者がおられ、一計を講じて私が日本語で読み上げた後に、全文、英語で読んでもらいました。
ここまで来るのにどれだけかかったか、もちろん本人が一番大変だったでしょうが、それより何より、周りの多くの人をヤキモキさせてきましたが、念願の黒帯になりました。
誇りと自覚を持って、学業と部活との両立は難しいでしょうが、やり繰りしながら、精進を重ねていってください。
原兄妹と長滝くんです。
一時期は、拳士が減って練習日は4人(もうひとり長滝(兄)も入れて)だけって日もありました。そんな時でも元気に毎回通ってきてくれて、とてもうれしくもあり励みになりました。
まだまだ先ではありますが、次はいよいよ「黒帯」ですね、気を引き締めてコツコツと努力していってください。
岩本くんです。
兄妹4人で頑張ってます。6年生なので「黄帯」ではなく「緑帯」からのスタートです。入った時から帯の色が変わるのを楽しみにしてて、念願の緑帯を締めることができました。自信をもってこれからも頑張ってほしいですね。
昨日(9日@日曜日)、開祖記念館周辺の草刈り作業があり軽トラに刈り払い機と混合油を積んで作東まで行って来ました。
例年なら、岡山県連主催の恒例行事として行うのですが、今年は“新型コロナウィルス感染拡大予防”のため中止になりました。
それでは美作ブロックで独自にやろうということになりました。
刈った後です。
参加者は18名と少なかったですが、みんなでいい汗を流しました。岡山吉備道院 拳友会の吉田先生が有志数人と車2台で応援に来てくれました。
ちなみに、写真を撮る係だったので私は写ってません(笑)。
昨日(8月6日@木曜日)から15日(土曜日)まで、勝北中学校(全館)が使用できないので明日(8日@土曜日)と11日(火曜日)の修練は、新野小学校 体育館にて行います。
なお、15日(土曜日)は「お盆休み」とします。
翌週(18日@火曜日)からは、また勝北中学校(格技場)に戻ってきます。
我が団の現在の修練場所である勝北中学校(津山市原)格技場の出入り口に、新型コロナウィルス感染予防のための3点セットを用意しています。
向かって左側が各所(ドアノブとか金庫鍵BOX周辺とか掃除器具等々)の消毒スプレーで、右側が手指の消毒用です。
相対演練をする場合に使用する“使い捨てゴム手袋”です。
団の備品である扇風機(5台)と保護者の方が私物の換気扇を1台設置し、フル稼働させています。
もちろん、出入り口のドアや窓という窓は全部開けています。
既報のとおり本日(6月16日@火曜日)から我が団の練習が再開することができました。
ご覧のようにほとんどの拳士がマスク着用で、相対演練は今日はなしにしました。
でも、みんな元気な顔を見せてくれてとっても嬉しかったです。
道場(勝北中学校 体育館内格技場)では、手指の消毒(アルコール式)と部分消毒液(アルコール洗浄液)を用意し、窓という窓と出入り口の戸も全開。室内換気扇も廻して、持参した扇風機(5台)と保護者が持ってきてくださった電動ファンもフル稼働の中、約3か月ぶりに練習しました。
まあそこそこ暑い時期なので、今は結構快適ですが、これから暑さもだんだんと厳しくなっていく中、常時マスク着用ではキツイものがありますが、とにかくみんなが元気にワイワイ練習できることが一番の喜びです。
また、拳士も少なくなってるので、新しいお友達が入ってきてくれたらめっちゃうれしいですね。
長滝くんです。
実際は2月度の昇級試験の合格ですが、合格証書が届いた頃には「新型コロナウィルス」の感染拡大を受けて練習が自粛し始めた時期でして、すごい延び延びになってしまいました。
やっとここまできました。これからもボチボチでいいので、頑張って続けていってほしいですね。
昨日(5月29日@金曜日)、学校と連絡を取らせていただきました。
都道府県に出されていた『緊急事態宣言』が先日、すべて解除になりました。
津山市においては、公共施設の利用について6月15日から使用可能とのことです。
よって、我が団の活動は翌16日(火)から再開することにします。
2月29日から約3か月間「自粛」状態でして、まだまだ安心できる状態ではありませんが、とりあえず前進します、ありがたいことです。
なので、このHPをご覧になられて、見学なり体験等々、ご興味のある方は是非おいでください。
ちなみに、会場については当面、勝北中学校(体育館内の格技場)で活動します。
よろしくお願いします。